SWIRとは


SWIR


SWIRとは“Short Wavelength InfraRed”の略で日本語では近赤外線を意味します。
SWIRカメラでは、SWIR帯域の光の吸収特性や反射特性を利用し、人の目(可視光)では捉えられないものを撮影することが可能です。

食品検査や半導体検査、識別分類、監視、偽造防止など様々な用途でご活用頂けます。

SWIRカメラでの撮像例

実際にSWIRカメラを使用し撮影した画像と可視光カメラで撮影した画像の比較となります。

透過を利用した異物検出


撮影物
プラスチックボトル
醤油・クリップ(金属)

可視光カメラでは見ることが出来なかった醤油ボトルの中のクリップが、SWIRカメラの特性により、ボトルや液体を透過することで見えるようになりました。 また、この透過する特性により異物混入の検査や、充填後の液量検査、梱包後の製品検査など多くのケースでの利用が期待できます。

素材の吸収特性を利用した異物検出


撮影物
シリアル
木の葉・小枝・段ボール

可視光カメラでは、シリアルの中にある木の葉・小枝・段ボールは検出が難しい状態でしたが、SWIRカメラを利用し異物とシリアルを判別が可能になりました。 SWIRカメラは人の目では判別しづらい異物の検出にご活用いただけます。

水分の吸収特性を利用した異物検出


撮影物
通常のラムネ
吸水したラムネ

可視光カメラでは、“通常のラムネ”と“吸水したラムネ”に特に違いが見られませんでしたが、SWIR光の水分を吸収する特性を利用し、SWIRカメラでは“吸水したラムネ”の判別可能になります。 この特性により、錠剤や食品の吸水検査などで活躍が期待されます。

画像処理技術による異物の検出

ご覧いただいたようにSWIRカメラでは可視光カメラで見えなかったものが検出できます。
実際に現場でSWIRカメラでの検出ご活用いただく場合は、撮影した画像をソフトウェアで処理を行う必要がございます。
レスターエレクトロニクスでは、パートナー企業と共にお客様にとって最適な画像処理システムを提案致します。

以下はSWIRカメラで撮影した画像をソフトウェアで二値化処理を行い、異物の検出とO/N判定を行った一例となります。

 

画像処理によるOK/NG判定


機材の選定からシステム構築までトータルサポート

レスターエレクトロニクスはソニーセミコンダクタソリューションズの販売特約店として、長年イメージセンサーの販売に携わって参りました。
ソニーイメージセンサーの知見を元に、お客様にとって最適なビジョンソリューションのご提案が可能です。
カメラの選定はもちろん、最適波長の設定から機材の準備・システム構築まで、お客様が異物検知システムの構築に必要なことをトータルサポート致します。

SWIRカメラ導入に向けたデモをご提供

SWIRカメラによる検査を導入する際には、下記の様なプロセスが必要となります。導入検討に際しデモをご希望のお客様は下記フォームよりお問い合わせください。

STEP
01

はじめに

カメラでの撮影を始める準備として、撮影したい対象物が、SWIR帯域に特徴的な反射率や吸収率を持っているかどうかを確認します。

STEP
02

評価機材の準備

SWIR光は通常我々が使用している照明機器(蛍光灯等)からは発生しない為、SWIR照明やSWIRに対応したレンズなどの機材を準備する必要があります。

STEP
03

撮影環境

被写体をセッティングし、光源を照射して撮影します。

STEP
04

波長選択

何種類かの波長で撮影して画像を比較し、最適な波長を選択します。